遊戯王MD:無課金で1年やった感想。遊べるけど、余裕はない
2025/06/22
記事内に広告を含みます。

遊戯王マスターデュエル(以下MD)を無課金で1年遊んだ感想を書いていきます。
これまでだいたい毎月、無課金プレイ日記を書いてきましたが、今回はその総決算。
MDを無課金で1年やるのは、どんな感じなのか?
- 無課金はきつい?
- どれくらいデッキが作れる?
- 環境デッキは組める?
- ジェムは足りる?
- 「MDは無課金に優しい」のホントとウソ
など、いろいろ語っていきます。
筆者は復帰勢で、MDで現代遊戯王の世界に戻りました。ランクマではマスター1登頂、DCでは銅アイコンを達成しています。

始めたばかりの初心者や、これから始めようとしてる方などの参考になれば幸いです。
それではどうぞ。
Contents
マスターデュエル無課金で1年プレイした感想
無課金は「遊べるけど、余裕はない」
MDは無課金でも楽しめます。
でも、いろいろなものを諦める必要があります。
一軍デッキを作ったら数か月使い倒すくらいの覚悟が必要だし、趣味デッキに寄り道もできません。
特に最初の数か月は、リソースがなにもかも足りません。
一応、ゲーム開始直後は初心者ボーナスとして、やや多めのジェムがもらえます。それで安めの中堅デッキは作れますが、それが尽きたあとはしばらく忍耐の時期が続きます。毎月出る新カードを横目に、頑張って作った同じデッキを使い続けなきゃならない。そうポンポンとデッキを作ることはできません。
序盤は「MD 安い おすすめデッキ」などで検索してデッキを組んでました。最初の一か月は、すべて注ぎ込んでも安めの中堅デッキを一つ作るのがやっとという感じです。
上記だといくつかデッキ作れてますが、パックから偶然出たやつと、初心者キャンペーンのやつです。しかも歯抜け状態。
無課金だと、始めてすぐに万全な環境デッキを組むのは難しいと思います。全リソースを集中させてもたぶん無理。
環境でちゃんと勝てるデッキはとても高価で、ジェムや必須カード、CP(カードの生成に必要なポイント)、すべてが足りない。
最初の数か月が最難関
私の場合、最初の数か月は、1~2個のデッキを使い倒していました。なにしろリソースが足らないので、他に使えるデッキがない。
一か月あたりにもらえるジェム量自体は悪くはないのですが、パックからのUR(強いカード)の排出率が極めて低いので、重要なカードが集めにくい。
人権レベルの必須カードですらURなので、最初期は本当に大変でした。不完全なデッキを使って負けるのはストレスがたまります。テーマカードなんて二の次で、ずっとリソースを汎用に割いていました。
この時期に脱落してしまうプレイヤーは多そうです。ずっと同じデッキで飽きやすいし、高級デッキを振り回すライバルたちにも全然勝てない。
最初に適当に原作キャラデッキなどを組もうとすると、(強さのわりには)高いので、あっというまにジェムが枯渇するでしょう。初心者が陥りがちな罠です。
デュエルに勝てず、パックも買えず。微妙で中途半端なデッキを抱えて、悶々と日々を過ごすことになる。そのうちモチベも失って…という最悪のパターン。もし課金するなら、序盤がもっとも適したタイミングだと思います。
最初のデッキ選びは本当に重要。強くて長く使えるデッキをリサーチして見極め、それに向けてリソースを集中させるのが良いです。
さいわい、MDは紙の後追いなので、どんなデッキが良いかはmetaなどで調べやすいです。
なぜ遊戯王の上達にMasterDuel Metaの活用が必須なのか?
無課金は計画性が必要
無課金だと自由に使える余剰リソースがないため、かなり計画的に動く必要があります。
ほしいデッキがあれば、数か月かけてカードを集めていくことになります。
私の場合、1年前から集め続けて、いまだに完成してないデッキとかたくさんあります。その間に諦めたテーマもいくつもある。
MD無課金プレイは、コツコツ貯金が苦手なタイプの人はきついと思います。
無課金で1年経つとこうなります
資産状況はこんな感じ。
- 所持カード:
採用率トップ30くらいまでの汎用は、ほぼ必要枚数分ある。毎月一つくらいなら新デッキも組めそう。 - 所持デッキ:
環境デッキ4つくらい。それ以外は5つくらい。 - CP:
URは常に不足。無限に欲しい。SRは500以上でわりと余裕。RとNは1万くらいでダダあまり。
冒頭で述べた通り、ランクマはマスター1登頂、翌月のデュエリストカップでは銅アイコンを獲得できました。これは無課金でも全体上位に通用するデッキが作れるということを意味しています。
ちなみに、フルパワーの環境デッキが作れたのは4か月目でした。
私の場合は、汎用カードを集めることを最優先にしていたのでこれだけ時間がかかりましたが、一直線に新デッキに向かうプレイスタイルなら、もっと早く環境デッキを組めると思います。
今でこそ、汎用もそろってきて余裕がでてきましたが、それでも作るデッキは厳選しています。次のパックに狙いをつけてジェムを貯蓄しないと、あっという間に枯れるくらいのギリギリ具合。

「MDは無課金に優しい」のホントとウソ
ネットでは「MDは無課金に優しい」という評判をよく見かけます。
これ、1年やった中で、個人的に同意できる部分とそうでない部分が結構ある。
MDが無課金に優しいところ
- 無料でいくらでもデュエル可能
- 無課金ジェムで全コンテンツにアクセス可能
- 課金額が勝利に直結しない
- 毎月のジェム配布量が多い(気がする)
「気がする」ってのは主観。他にスマホゲーをやってないので比較できないんですが、MDでは無課金が一か月に得られるジェムは2万円相当になります。これは十分気前がいいと言える水準ではないでしょうか。
無課金ジェムで買えない商品がないのもすごい。こういうのって、だいたい課金限定コンテンツがあると思うんですが、それがない。バトルパスにあたる商品ですら、無課金ジェムで買えるのは良いことです。
課金で強くなれるタイプのゲーム性ではない点も、無課金者にはプラスです。環境デッキだって作れるし、それで問題なく渡り合える。Pay to winではない。
あとは基本的なことですが、遊戯王の核であるデュエルが24時間365日、無料で遊び放題なところ。ユーザー数も多いので、いつでも一瞬でマッチングします。すげー時代だ。
MDが無課金に優しくないところ
- 必須カードが多すぎ&レア度高すぎ
- 初めた頃ほどキツイ
- 年々高級になるデッキ
無課金っていうか、全プレイヤーに対してですね。
MDでは強いデッキから弱いデッキまで、満遍なくURが必要なことが多いです。最新の環境デッキのキーカードはもちろんのこと、もはや現代では通じないような昔のテーマですら、キーカードはURに設定されていたりします。
やばいのは3枚必須の人権カードすらURなこと。Gやうらら、指名者などの手札誘発は、持ってないと勝負にならないレベルの人権カードなので、これくらいは、初心者に3枚ずつ配っちゃっていいと思うんですけどね。
デッキ価格(必要UR数の多さ)も年々上昇しています。サービス開始時の最強デッキと、今の最強デッキを比較すると、明らかに今のほうが高い。
パックごとのUR数は一貫して増加傾向。再録ペースも遅めとなっており、新規を増やす気があるのか、疑問に思うことがあります。Steamのアクティブユーザー推移をみると新規定着率が低いようなので、古参ユーザーから売り上げをあげるスタンスなのかなと思います。
ジェムの配布量は悪くない(※ただし…)
何度も言ってきた通り、ジェムは無課金でも結構もらえます。
ただし、それはログボとデイリーを毎日欠かさず回収した場合の話です。
デイリーチャレンジは、デュエルで「特殊召喚を5回」といったチャレンジをクリアする必要があるんですが、これが地味に時間がかかる。
相手の長い先攻ソリティアを眺める必要があったり、やっとターンが回ってきたら無効&無効の嵐で、条件すら達成させてもらえないことも少なくない。しかもサレンダーすると、カウントは無効に。
今でこそ効率的なデイリー消化用デッキを持ってますが、初期のカードが揃ってない状態で毎日こなすのはなかなか大変でした。厳選方法も知らなかったので、毎日30分以上かかってたかも。
そんなやや面倒くさいデイリーを毎日続けて、やっと先述の配布量になる感じ。

ジェムの量自体は悪くないが、それにかかる時間を考えると…
毎日コツコツできる人でなければ、なかなかきついのでは思います。
MDは無課金でも長く遊べてどんどん快適になる
以上、1年無課金プレイした感想でした。
復帰してから、現代遊戯王の右も左もわからない状態ながらも、1年目で結構なカードを揃えることができました。
汎用カードも一軍レベルのやつは、ほぼ揃ってます。EXなんかはまだまだ収集が必要だし、時々新しいものがでますが、ジェムや生成で十分ことたりる。
MDはデジタルなので、持ってるカードをすべてのデッキで使いまわせます。2年目にはもっとカードが集まり、快適になるでしょう。続ければ続けるほど、状況は良くなる。毎月複数個デッキが作れるくらい余裕になりそう。
現時点で、すでに課金の必要はないように感じています。1年でそう思えるくらいの状況になってきてます。
というわけで、MDは最初はきついけど、毎日コツコツやれる人なら無課金でも十分プレイ可能と結論づけて本記事を締めたいと思います。